堺市北区 歯医者・歯周病治療なら

堺市(北区) 歯周病専門医の川崎歯科

TEL:072-252-2172AM9:30〜PM12:30 PM14:30〜PM19:30
休診日:木・日・祝

女性歯科外来(マタニティ・リウマチ・膠原病など)

赤ちゃんの健康のために

妊娠中のお口の中は、生活習慣や体質の変化から、通常よりもむし歯や歯周病になりやすいのです。

マタニティ歯科

妊娠すると女性ホルモンが活発に分泌されます。
歯周病(歯ぐきの腫れ)を起こす嫌気性の細菌は、女性ホルモンが大好きな為、妊娠すると歯ぐきの調子が悪くなる事が多いです。
とにかくお母さんになる前に
・お口の中のチェック
・歯ぐきのチェック
きれいなお口で出産して大切なお母さんのムシ歯菌・歯周病菌がうつらない様にお母さんになる前に準備しましょう!
とても分かりやすく、やさしく治療相談にのります。

写真の説明

妊娠中のお口の変化

1.つわりによって奥歯の歯磨きが難しくなるため、磨き残しが多くなる
2.少しずつ何度も食事をするため、口の中で酸性の状態が長く続き、むし歯ができやすくなる
3.女性ホルモンが増加して、通常よりも歯肉に炎症が起こりやすく、「妊娠性歯周炎」を引き起こす
4.だ液の性質が変化して、口の中がネバネバになり、細菌が活動しやすくなる

写真の説明

妊娠中でもむし歯や歯周病の治療は可能です。しかし、お母さんのお口の中を清潔にしておくことが、赤ちゃんにとって、もっとも大切です。

歯科医師による妊娠中のお口の健康 チェックと、歯のクリーニングを 受けましょう。

妊娠期の歯周病に要注意!

歯周病のひどい妊婦さんは、歯周病菌の影響で早産低体重児出産などの妊婦トラブルの危険性が高くなることが報告されています。
また母子感染によって乳幼児へむし歯菌が移ってしますことがあり、むし歯の多いお母さんの子どもは、早くからむし歯になる危険性が高いと言われています。

お母さんのお口の中を清潔にして、 赤ちゃんの歯と健康を守りましょう。

リウマチ、自己免疫疾患など

女性特有の病気でお薬等もきつく免疫が落ちている方の歯周病への不安唾液分泌の悪い方等の相談。 女性の一生は、女性ホルモンに左右されていると云っても過言ではありません。

20代〜30代

 

妊娠などにより女性ホルモンが多くなり、女性ホルモンを好む嫌気性菌により歯ぐきに炎症がおきやすくなる

40代〜50代

 

閉経前後(更年期)に女性ホルモンが急速に減り唾液の分泌が減る事により口臭がきになったり、歯周病にかかりやすくなる

60代

 

高血圧、糖尿病、高コレステロール等により多数の薬を服用することが増える

その他

 

副作用により歯ぐきが腫れたり唾液の分泌が悪くなり歯周病になりやすい

上記の事をふまえて女性しか分からない身体の変化を背景におきながら歯周病、ムシ歯、口臭の治療をしていきます。


リウマチ

 女性に多い病気の方のお口の中の相談